通信費の見直しで固定費をグッと節約!
ojya
ちょっと幸せブログ
 
	パソコンを使っていると、「あのファイルどこに行ったっけ?」ということがよくありますよね。この記事では、目的のファイルをすぐに見つけられるようになるための基本的なファイル管理術をご紹介します。特にWindowsユーザー向けの内容ですが、Macでも応用できるヒントも含まれています。
まずは、ファイルを分かりやすく整理することが大切です。
Windowsでは初期設定で拡張子が表示されていないことがありますが、拡張子を表示することでファイルの種類が一目で分かります。

これで、.docx(Word)、.xlsx(Excel)、.jpg(画像)などの拡張子が見えるようになります。
ファイル名は「日付」「内容」「バージョン」などを入れると検索しやすくなります。
2025-05-13_打ち合わせ議事録_v2.docx旅行_沖縄_2024春.jpgポイント:
Windowsではファイルの「プロパティ情報」も検索対象になります。特にOfficeファイルや画像、PDFなどには「タイトル」「作成者」「タグ」「コメント」などの情報が含まれています。
author:山田 のように検索すると特定の人が作ったファイルだけを絞れます。date:2025、date:this week のように入力すると指定期間のファイルが見つかります。エクスプローラーの検索バーでは以下のような構文を使うと便利です。
*.pdf → PDFファイルだけを探す内容 キーワード → ファイルの中身に含まれる語句でも検索modified:2024-01-01..2024-12-31 → 指定期間に更新されたファイルを探すパソコンでファイルをすばやく見つけるためには、日々の整理とちょっとした工夫が重要です。拡張子を表示して種類を明確にし、わかりやすい名前を付け、プロパティを活用して検索効率をアップしましょう。
少しずつでも意識してファイル整理を進めていけば、探し物に時間を取られるストレスから解放されますよ!
 
	 
	 
	 
 
	