「初めてでも安心!Google Colabをやさしく始める完全ガイド」

導入文
Google Colab(コラボ)は、パソコンに何もインストールせずに、ブラウザだけでPythonを使うことができる、とても便利なツールです。この記事では、初めての方にもやさしく、Google Colabの使い方をステップごとにご紹介します。安心して一緒に始めてみましょう!
この記事を読めば得られるメリット
- インストール不要で今すぐ使える手軽さがわかる
- Pythonで簡単なコードを実行してみる体験ができる
- ノートブックの作成、保存、共有の方法を理解できる
- ファイル操作やライブラリ追加、GPU設定など、基本機能が学べる
本文
1. Google Colab(コラボ)とは?
Googleが提供する、ブラウザ上で動作する「Jupyter Notebook」形式のPython実行環境です。パソコンにPythonを設定する必要がなく、すぐにプログラミングを始められます。教育や機械学習にもよく使われる便利なサービスです。
2. まずは準備から:Googleアカウントとノートブック作成
以下の2ステップで簡単に始められます:
- Googleアカウントでログインする(アカウントがなければ登録から)
- Colabにアクセスし、「新しいノートブックを作成」をクリックして準備完了!
3. コードを書いて実行してみよう!
ノートブックには「セル」があり、Pythonのコードを書いて実行できます:
- コードを入力 → Shift + Enter または左の ▶ ボタンで実行
- 実行結果がすぐ下に表示されます(「1 + 1」と入力して試してみましょう)
4. メモを書いて整理する(テキストセル)
コードだけでなく、文章や見出しも書ける「テキストセル」も用意されています:
- 「+テキスト」ボタンで追加
- 見出し(
# 見出し
)や箇条書きが書けて、ノートが見やすくなります
5. 保存と共有がかんたん!
作成したノートブックは自動的にGoogle Driveに保存されます。
- 保存先は「Drive → Colab Notebooks」フォルダ
- 右上の「共有」ボタンから、リンクを使って共有したり、編集権限を設定したりできます
6. 便利なライブラリが最初から使える&追加も簡単
Pythonの人気ライブラリ(NumPy、pandas、Matplotlibなど)が最初から使えます。
足りないものは、コードセルに !pip install ライブラリ名
と書いて実行すれば追加可能です。
7. GPU(グラフィック処理ユニット)も無料で使える!
機械学習など重い処理が必要な場合はGPUが便利です:
- 「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」→「ハードウェアアクセラレータ」で「GPU」を選び保存するだけでOKです。
8. セッションが切れることもあるので注意
無料プランでは、長時間使わないとセッションがリセットされる可能性があります(目安:90分程度)。
万が一切れても、ノートブックを再実行すればまた使えるようになります。途中保存や小分け実行が安心です。
結論
Google Colabは、初心者にもやさしく、すぐに使い始められるPython学習環境です。インストール不要、Python実行・保存・共有が簡単、GPUも無料で使えるなど、魅力が満載です。
本記事の手順を順に進めていただければ、すぐにColabを活用できるようになります。まずは「1 + 1」を入力して、Python体験を始めてみてください!