この記事を読めば得られる3つのメリット
- 調べる・作る・運営する――クリエイター業務を“8つのAIツール”で一気通貫させる具体的手順がわかる。
- 導入ハードルと使い分けのコツが整理され、「どのタスクでどのAIを使えば最も効果的か」がすぐ判断できる。
- 実体験ベースの時短テクニックを採り入れることで、企画から公開までの作業時間を“従来比1/3”に圧縮できる。
生成AIは“試して終わり”ではもったいない──。
YouTube動画制作、コミュニティ運営、資料作成、ミーティング議事録…。
マルチタスクを抱えるクリエイターほど、「どのAIを、どんな順番で使うか」が成果を大きく左右します。この記事では、筆者が日々の業務で実際に導入し、確実に効果を実感した8つのAIツールとその連携フローを余すことなく紹介します。
1. リサーチを一瞬で深掘り ── ChatGPT (O3 Web) × JenSpark
- ChatGPT O3 Web検索モードで一次情報を高速収集。
- JenSpark Deep Researchで最新情報を整理し、引用元リンクも自動抽出。
- 得られたURLを精査して「信頼できる記事」だけを次章のNotebook LMへ送る。
時短ポイント:同じテーマを5〜6種類のモデルで並列検索し、最も網羅性が高い結果だけを採用。
2. 情報を“専用データベース化” ── Notebook LM
- 選別した記事URLをNotebook LMに投入し、参照元限定のナレッジベースを生成。
- 「YouTube台本の素案」「講演用スライドの要点」など、用途別プロンプトで自動要約。
メリット:ソースが限定されるため、事実チェックの手間が激減。
3. 台本ナシでも撮れる!── OBS収録×Notebook LMアウトライン
- Notebook LMで抽出した「話す順番」を横目に、OBSで画面操作+音声をリアルタイム収録。
- 2時間以内に企画〜撮影まで完了し、編集は“噛み・言い淀み”カットのみ。
4. コーディング不要でLP制作 ── Claude Code
- Claude Codeに自然言語で「LPを生成して」と依頼 → 叩き台を10分で生成。
- 初期検証段階はそのまま公開、反応が良ければデザイナーに本格リデザインを依頼。
コツ:更新指示も“差分メッセージ”で済むため、HTMLを触らずサイト運営が可能。
5. 音声入力を“即ビジネス文”へ ── SuperWhisper
- 喋った内容をリアルタイム文字起こし。
- 裏側に仕込んだプロンプトでメール敬語・箇条書き・タスクリストなど任意のフォーマットに整形。
活用例:日程調整メールを声だけで作成し、そのままGmail送信。
6. “話す用”スライドとマニュアル生成 ── Manas
- シンプル過剰書きスライドを自動作成 → 登壇・動画解説に最適。
- 画面録画をアップロードするとスクショ入り操作マニュアルも自動生成。
7. 議事録はAI任せ ── TLDV(+Notta)
- Zoom / Meet / Teamsに自動参加し、全文文字起こし+アクションアイテム抽出。
- ミーティングごとの要点をタグ管理でき、後追いタスク漏れをゼロに。
8. ノーコード自動化 ── Replit AI
- Discordニュース配信ボットを自然言語→コード化→ホスティングまで一気通貫。
- 非エンジニアでも定期ジョブ・API連携を組めるため、コミュニティ運営が激ラク。
まとめ ― 明日から始める“8ツール連携”で仕事はここまで省力化できる
- リサーチ→要約→台本→撮影を2時間で終わらせるワークフローが構築できる。
- LP制作・資料作成・議事録など“作業的タスク”はAIに丸投げし、企画と対人コミュニケーションに集中できる。
- ノーコード自動化や音声入力を挟むことで、非エンジニアでも24時間稼働の仕組みを持てる。
生成AIは“時短ガジェット”ではなく、業務プロセスを再設計するパートナー。
まずは今回紹介した8ツールのうち、最も負担が大きい工程から試し、「人間がやるべき仕事」を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。
ABOUT ME
こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!