ojya
導入文
SEOで最も効く施策は、今も昔も「被リンク」です。コアアップデートの荒波を越えて上位表示を維持できるサイトは、総じて良質なリンクを安定的に獲得しています。ポイントは“役立つ記事を書くだけでは増えない”という現実。この記事では、今日から実践できる被リンク獲得の具体策を9つに絞って解説します。
結論
被リンクは「待つ」ものではなく「取りにいく」もの。自分でコントロールしやすい施策から順に仕掛け、一次情報と小さな営業活動を積み重ねれば、初心者でも安全にリンク資産を増やせます。
この記事を読むメリット
- 初心者でも今日から回せる9つの具体手順が分かる
- コアアップデートに強い一次情報×外部接点の作り方が分かる
- ブラック寄り施策を避けつつ、再現性の高い獲得フローを構築できる
なぜ“戦略的に取りにいく”必要があるのか
- 需要と供給:良い記事は増え続ける一方、自然な被リンクは放っておくと増えにくい。
- アルゴリズム耐性:第三者評価(リンク)は、更新で揺れにくい強い指標。
- レバレッジ:一度獲得した良質リンクは長期で効き、全体の評価を底上げする。
被リンク獲得法9選(手順つき)
1. 自分の運営ブログからの内部ネットワークリンク
- 対象:複数ブログ・関連メディアを持つ人
- 手順:関連度が高い記事同士を自然な文脈で紹介 → 出典としてリンク
- 注意:リンク用に作った薄いサイトはNG。あくまで実体のある運営サイト間で。
2. 相互リンク(同ジャンル限定・選別重視)
- 手順:同テーマの良質サイトを10〜20件選定 → 礼儀正しいメールで提案
- ポイント:関連性・品質・運営者の信頼度を満たす先に限定。過剰は避ける。
3. 寄稿(ゲストポスト)でプロフィールリンク獲得
- 手順:自分の強みテーマを3つ決める → 企画案と過去実績を添えて打診
- コツ:専門性×独自データで価値提供。nofollowでも認知・流入は資産。
4. “言及元”に丁寧に連絡してリンク化する
- 手順:自サイト名・ブランド名で検索 → リンク無し言及をリスト化 → 事例URLを添えて「出典表記のお願い」を送付
- テンプレ一言:「貴記事でご紹介ありがとうございます。出典リンクを追記いただけると読者が元情報にアクセスしやすくなります。」
5. キュレーションサービスで“まとめ記事”を作る
- 手順:主要キーワードで公式・一次情報を精査 → 価値あるまとめを作成 → 自記事を参考情報の一つとして自然に掲載
- 狙い:強いドメインの“文脈リンク”で初動の評価を押し上げる。
6. 一次情報で“引用される”記事を量産
- 例:製品の実測レビュー、イベントの現地レポ、独自アンケート、比較表
- 手順:計測方法・条件を明記 → 図表で可視化 → 引用OK表記と出典ルールを提示
- 効果:自然リンクの発生源。コアアップデートにも強い。
7. 法人へのピンポイント営業(ハードル高・効果大)
- 手順:自サイトの読者像・到達実績を提示 → 企業の既存記事や製品ページに補完情報の寄稿や監修を提案
- 成果:ブランドサイトからの高品質リンク。少数でも強力。
8. サブディレクトリで無料ツール/素材を提供
- 例:不動産の利回り計算ツール、旅行の著作権フリー写真素材、ブログ向け無料テーマ/プラグイン
- 手順:/tools /materials などに設置 → 利用規約に出典リンク条件を明記
- ポイント:継続的に使われる資産を作ると安定的にリンクが増える。
9. SNSで話題化してソーシャル経由の波及リンク
- 手順:反応が取りやすい比較・早見表・チェックリストを投稿 → 反応が伸びた投稿を後追い記事で強化 → 拡散先からの引用リンクを誘発
- 注意:ソーシャルリンク自体は別物だが、話題化→引用の導線として有効。
“リンクは設計図で増える”
- 一次情報の企画を1本(6を実行)
- 言及探索&依頼を10件(4)
- キュレーションまとめを1本(5)
- SNSで図表化して拡散(9)
- 余力があれば寄稿打診を1件(3)
→ これを週次サイクルで回すと、1〜3か月でリンクの“芽”が可視化されます。
仕上げのチェックリスト
- 参照先との高い関連性はあるか
- アンカーテキストは不自然でないか(多様性を担保)
- nofollow/dofollow比が極端でないか
- リンク獲得の意図が読者価値に結びついているか
まとめ
被リンクは“偶然”に頼らず、“価値提供×接点作り”で計画的に増やせます。まずは①一次情報、②言及依頼、③SNS話題化の3本柱から。今日この後、言及元リスト作成と依頼メールの送付まで終わらせましょう。最初の10本が、サイトの将来を変えます。
ABOUT ME
こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!