なぜOpenAIは740億ドル赤字に?3つの理由
ChatGPTで知られるOpenAIが、2028年に740億ドル(約11兆円)の赤字を計上する見通しだと報じられました。
一方で、ライバル企業のAnthropicは同じ2028年に損益分岐(収支トントン)を達成すると見られています。
両社は同じ生成AIの巨頭でありながら、財務状況は正反対の方向に進んでいます。
この差は偶然ではなく、事業戦略・投資スタイル・収益モデルがまったく異なるためです。
この記事では、テック初心者でも理解しやすいように、OpenAIが巨額赤字となる理由を3つに整理して解説します。
業界の裏側を知ることで、AIビジネスの構造が立体的に見えるようになります。
結論
OpenAIが巨額赤字を見込んでいる主な理由は3つあります。
- インフラへの過剰投資
未来のAI需要に備えて、データセンターや専用チップなどに莫大な資金を投入していることです。 - 高コストAIモデルによる現金燃焼
動画AI「Sora 2」など、運用コストが非常に高いモデルを維持し続けていることです。 - 収益化モデルの未成熟
利用者は急増しているものの、一人当たりの収益が低く、法人向けの利益率も競合に劣っていることです。
OpenAIは「まず圧倒的シェアを獲得する」という方針を採用しているため、短期的な赤字を覚悟した運営を続けています。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、次の点が理解できます。
- OpenAIがなぜ740億ドルという歴史的な赤字を見込んでいるのか、その背景が明確になる。
- AnthropicとOpenAIの戦略の違いが把握でき、AI企業のビジネスモデルの多様性が理解できる。
- 巨額投資がAI業界にどのような影響を与えるのか、リスク視点も含めて理解できる。
- 今後のAI企業に関するニュースを、財務面から分析できる視点が身につきます。
理由1:データセンターへの巨額投資
OpenAIは、未来のAI市場で優位に立つために、前例のない規模でデータセンターに投資しています。
今後8年間で1.4兆ドル(約216兆円)をインフラ整備に投じる計画が明らかになっています。
この金額は日本の国家予算に匹敵する規模で、AIモデルを動かすために必要な計算資源を確保するための投資です。
最新のAI専用チップ、大規模GPUクラスター、巨大データセンターなど、いずれも最高レベルのコストがかかります。
より高度なAIを動かすには、従来のITインフラでは不足するため、OpenAIは自社で巨大な計算インフラを保有する道を選んでいます。
その結果、短期的には売上とのバランスが崩れ、2028年単年で740億ドルの赤字を計上すると予測されているのです。
つまりOpenAIは、「未来の覇権を握るための種まき」を極端な規模で実行しているということです。
理由2:高コストAIモデルとユーザー獲得戦略
OpenAIは最先端AIを積極的に提供することで、ユーザー基盤の拡大を狙っています。
しかし、そのランニングコストは常識を超える水準です。
象徴的なのが動画生成モデル「Sora 2」です。
このモデルの運用だけで、1日あたり約1,500万ドル(約23億円)のコストがかかり、年間では約50億ドル(約7,700億円)に達します。
それほどのコストが発生しても、OpenAIはユーザー獲得を優先しています。
高度なAIを低価格または無料に近い形で提供し、まず多くの人に使ってもらうことを目的にしているためです。
これは、UberやAmazon初期が採用した「シェア拡大優先」の戦略に近い考え方です。
短期的な赤字を受け入れる代わりに、将来的に圧倒的な市場を獲得し、高収益化を図る狙いがあります。
その結果、OpenAIは巨額の運用費を払い続けながらも、ユーザー基盤の拡大を続けている状況です。
この方針が赤字を押し広げる要因になっています。
理由3:収益化モデルの未成熟
OpenAIは世界中に巨大なユーザー数を抱えていますが、「稼ぐ力」の面では競合より弱い構造になっています。
企業向けサービス「ChatGPT for Work」では、約100万社が利用し、700万以上の法人アカウントが存在します。
数字だけを見ると非常に順調ですが、利益率には課題があります。
- OpenAIの法人向け収益は低利益率です
- Anthropicは収益の80%を企業向け契約から得ており、高利益率です
Anthropicは法人中心の堅実な契約スタイルで収益を積み上げています。
一方でOpenAIは低価格で大量のユーザーを集める戦略のため、一人当たりの売上が小さく、利益がつきにくい構造になっています。
そのため、売上が増えても投資規模とのバランスが崩れ、赤字が膨らむ原因になっています。
OpenAIとAnthropicの対照的な戦略
OpenAIとAnthropicの2028年の見通しを比較すると、違いが明確になります。
- OpenAI: 営業損失 740億ドル(巨額赤字)
- Anthropic: 損益分岐(収支ゼロ)
Anthropicは企業30万社と契約し、収益の多くを法人向けから得る安定モデルを採っています。
一方でOpenAIは、個人・法人問わず多くのユーザーを集め、エコシステム全体の拡大を優先する攻めの戦略です。
OpenAIの内部資料では、2030年に黒字化するとされていますが、そこに至るまでにAnthropicの14倍の資金を消費する計画が示されています。
さらにOpenAIは膨大な支出を支えるために、政府へ財政保証を求めるロビー活動も行っていると報じられています。
両社の違いは、「守りのAnthropic」「攻めのOpenAI」という構図で説明できます。
OpenAIの“ハイリスク・ハイリターン戦略”が映す未来
OpenAIの740億ドル赤字予測は、同社がどれほど大胆な賭けに出ているのかを示しています。
短期的な利益を度外視してでも市場シェアを取りに行く姿勢は、成功すればAI業界での圧倒的覇者になれる可能性があります。
一方で、失敗した場合の影響は計り知れません。
OpenAIだけでなく、関連企業やAI産業全体に連鎖的なダメージが発生するリスクもあります。
AIの計算インフラやサービスは、もはや社会インフラとしての性格を持ち始めています。
そのため、国家レベルでの支援が必要だという議論も現実味を帯びています。
OpenAIの戦略はAI業界全体の方向性を左右する重要な試金石と言えます。
740億ドルという数字の裏には、「未来をつかみに行く強い意思」が込められています。
OpenAIが2030年に黒字化できるのか、その行方は世界中から注目されています。

