結論
今日の結論は「集約 × 自動化 × 可視化」が最強。
具体的には、
- スライド生成(PowerPoint+Copilot/Canva)
- 情報収集と要約(Notebook LM/高度生成系AI)
- スケジュールとタスクの一元管理(Googleカレンダー+Meeter+タスクシュート)
- 音声の記録・文字起こし(ProudNote 等)
を“核”に据えるだけで、資料作成・リサーチ・会議参加・実務遂行までが一気通貫で速く、正確になります。
“まず作らせて、あとで手直し”の発想に切り替えるのがカギです。
理由
- 手作業の限界:資料はゼロからデザインしない、調査は1次情報をAIに集めさせる、会議の入室リンクを探さない、記録は自動で残す。人間は「判断」と「微修正」に集中すべき。
- アプリは“分散”が最大のムダ:予定・メモ・録音・議事・タスクが散らばると、探す時間と抜け漏れが増えます。Googleカレンダーに寄せ、タスクはタスクシュートへ。
- 見える化で行動が整う:所要時間・頻度・リピートタスクを可視化すれば、締切から逆算して“何時に寝られるか”まで予測可能。過剰な根性論は不要になります。
具体例
1. スライド生成は“考える→整える”に分業
- PowerPoint with Copilot:お題(目的・ターゲット・章立て)を投げる→構成・本文・デザイン案まで自動生成。以降は文脈の微修正と社内用語の差し替えに集中。
- Canva:ポストカード級の要素配置と見栄えが爆速。要素(図表・アイコン・写真)を足すときの最短手。
- Gamma:ノンデザイナーの“テンプレ即決”を強化。
👉 コツ: まずAIに台割(スライド構成)を出させる→章ごとに追記→一括生成→最後にトーン統一。
2. 情報収集・要約は“リンクを食べさせる”
- Notebook LM:YouTubeリンク、PDF、長文ノートを入れると10秒級で要約/論点抽出/マインドマップ。英語PDF→日本語要約も得意。
- 高度生成系AI(例:検索・多段推論に強いタイプ):サイトを階層で巡回→抽出→比較→レポート化まで自動。比較表/メリット・デメリット/推奨案を一発で。
👉 コツ:「頼み方」をテンプレ化(例:「前提」「制約」「比較軸」「出力形式(表/箇条書き/要約字数)」)。
3. 会議は“1クリック入室”と“録り逃しゼロ”
- Googleカレンダー一本化:私用も含め全予定を集約。他カレンダーは原則やめ、共有はカレンダー側の共有機能で。
- Meeter:直近のオンライン会議の入室リンクをワンタップ。Zoom?Meet?を迷わない。
👉 コツ:会議タイトルに目的/アジェンダ/決定事項の欄をフォーマット化し、繰り返し会議はテンプレを複製。
4. タスクは“1日の一本リストで全部やる”
- タスクシュート:スケジュールとタスクを1本のリストに統合。開始/終了をタップ→所要時間が蓄積→リピートは自動生成。合計から就寝予測まで出せる。
👉 コツ:最初から細かくしない。朝ルーチン/業務ブロック/移動/雑談/電話まで“ラフに”入れる。空白はあっていい。
5. 音声の記録・文字起こし・要約を“自走化”
- ProudNote(通話・取材向け)/イヤホン型レコーダー/Google Recorder(Android)
- 会議・通話を録音→自動文字起こし→重要ポイント抽出→フローチャート化まで。
- リアルタイム翻訳・共有リンクも便利。
👉 コツ:録音→所定のノートに自動集約→要約の字数・箇条書き指定→メール自動送付までをルール化。
比較(用途別の“置きどころ”)
課題 | ベストプラクティス |
---|
まず資料を“形”に | PowerPoint+Copilot(内容~デザインまで一括生成)/Canva(見栄えの最短) |
長尺コンテンツの要約 | Notebook LM(リンク/ファイル投下→要約/マップ) |
会議入室の迷い | Meeter(直近会議へワンタップ) |
タスクの抜け漏れ | タスクシュート(1本リスト+所要時間学習) |
記録と共有 | ProudNote等(録音→起こし→要約→共有) |
主張
“まず作らせて、あとで整える”運用に、今すぐ切り替えましょう。
下の7日間インストール&運用プランを、そのまま真似すればOKです。
7日間スプリント導入プラン
Day1:Googleカレンダーへ完全集約(他カレンダー停止/共有設定を整備)
Day2:Meeter導入(会議入室は必ずMeeter経由)
Day3:タスクシュート開始(朝・昼・夕の3ブロックだけ登録→開始/終了をタップ)
Day4:Notebook LMに“今週読む長文・動画リンク”を放り込み、要約テンプレを作成
Day5:PowerPoint+Copilotで直近の社内説明資料をゼロから自動生成→微修正
Day6:ProudNote等で会議を録音→箇条書き要約(200字/5項目)を自動化
Day7:1週間のタスク実績を振り返り、リピート登録&見積り時間を更新。翌週は“寝る時刻から逆算”。
運用ルール(これだけ守れば回る)
- 情報は「入れる場所」を1つに:予定=カレンダー、やること=タスクシュート、記録=録音→自動要約。
- 都度ではなく“ひな形化”:会議招集、議事録、スライド構成、要約の字数はテンプレで。
- AIの出力に“批評家”として乗る:作らせた後に、事実確認・トーン統一・固有名詞調整だけ人間がやる。
まとめ
- 集約(Googleカレンダー/タスクシュート)で迷いを削除。
- 自動化(Copilot/Notebook LM/要約ワークフロー)で“0→1”を機械に任せる。
- 可視化(所要時間・リピート・要約)で、締切から逆算して“毎日同じ品質”を出す。
今日から「まず作らせて、あとで整える」に切り替えるだけで、レベルは体感で1段上がります。完璧主義より運用の一貫性。このセットなら、あなたの仕事は“勝手に速く、正確に、抜けなく”回り始めます。
ABOUT ME
こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!