著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
スマホ

学んだ内容を簡単にまとめて、すぐ確認・継続できる方法【ブロガー流アウトプット術】

ojya

本やネットで学んだ知識、「あとで見返したい」と思ったのに、どこに書いたか分からなくなる――そんな経験はありませんか?

今回は、ブロガーである私が実践している「簡単・すぐ確認できて・続けやすい」学びの整理術をご紹介します。勉強が習慣にならない方、インプットが溜まるばかりでモヤモヤしている方におすすめの内容です!


結論:スマホ × マイメモフォーマット × 公開アウトプットの組み合わせが最強!

学習内容を効率よくまとめて、あとから活用するには、以下の3つを組み合わせるのが最強です。

  1. スマホでサクッと記録
  2. テンプレ化された「マイメモフォーマット」
  3. ブログやSNSでの簡易アウトプット

方法①:スマホで即メモできる環境をつくる

おすすめアプリ:

  • Google Keep(検索しやすく、PCとも同期)
  • Notion(体系的にまとめたい場合に最適)
  • LINEの自分グループ(習慣化に便利)

ポイント:

  • 本を読んで「いいな」と思ったら10秒以内にスマホでメモ
  • タグやカテゴリを事前に決めておくと後で探しやすい

方法②:マイメモフォーマットを決めておく

学びを整理するには、フォーマットを決めておくと継続しやすくなります。以下は私が使っているテンプレです:

タイトル:(書籍名や記事タイトル)
気づき:
要点3つ:
①〇〇
②〇〇
③〇〇
自分の考え・活用アイデア:
引用や出典URL:

ポイント:

  • フォーマットがあると、頭の整理がラクになる
  • 1日5分でも記録を習慣化しやすい

方法③:ブログやSNSにアウトプットして記憶を定着

なぜアウトプットすべき?

  • 記憶が深まり、自分の理解度も確認できる
  • フォロワーと知識を共有でき、反応がモチベーションに

アウトプット例(X/Twitter):

『〇〇を読んだ気づき』
〇〇が大切と学んだ
今日から〇〇で試してみる
#読書メモ #学びメモ


まとめ:小さく始めて、コツコツ続けるのがコツ!

「書かなきゃ」「完璧にまとめなきゃ」と思うと続かなくなります。

大事なのは、

  • 一文でもいいから記録
  • スマホで即メモできる環境
  • テンプレでラクに整理
  • ブログやSNSでアウトプット

この流れをつくることで、学びが「習慣」として定着し、やがてあなたの知識が“資産”になります。


おまけ:継続に効く小ワザ3選

  1. タスク管理アプリに「1日1メモ」と登録
  2. 週に1回、ブログで「今週の学びまとめ」を投稿
  3. メモアプリに「お気に入り学び集」ページをつくる

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました