著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
生成AI

Notionの全体像:初心者でも“使い続けられる”万能ワークスペース

ojya

結論

Notionは「メモ・タスク・データベース・共有」を1つにまとめて、個人でもチームでも“情報の散らばり”をなくすための最適解です。まずは無料のワークスペースひとつから始めればOK。

日記、読書管理、プロジェクト進行、社内ポータル、テンプレートの複製やWeb公開まで、8割の仕事はNotionだけで完結します。


Notionの全体像

1) “超・拡張できるメモ帳”だから

Evernoteのようにどの端末からでも同期できるノートでありつつ、ページは「ブロック」という最小単位で構成されます。

テキスト・見出し・画像・引用・トグル・表(テーブル)…を自由に組み合わせ、2カラム以上のレイアウトも直感的に作成可能。さらにスラッシュコマンド(/)やMarkdown風ショートカットで、キーボード操作だけでも高速にページを組み立てられます。

2) Trello的な“見える化”とチーム共有ができるから

タスクをボード(かんばん)表示で整理し、状況をドラッグ&ドロップで更新。ガントチャートやタイムラインで進行を俯瞰できます。ゲスト共有(無料枠は10名まで)を使えば、ページ単位で招待・権限を付与でき、Web公開(Notionサイト)ならURLを知っている人に広く見せることも可能。

テンプレートの複製で、他者が作った仕組みを一瞬で自分のワークスペースに取り込めます。

3) ノーコードな“データベース”が強いから

表・ボード・カレンダー・ギャラリーなど、ビュー切替で同じデータを多面的に閲覧可能。列(プロパティ)には、日付・選択・チェックボックス・関連(リレーション)・ロールアップなどを設定でき、読書管理・日記・案件管理・ナレッジベースといった“情報の倉庫化”がノーコードで実現します。

「同じ性質のデータをまとめる」→「必要に応じて見方を変える」という情報設計の基本が、Notionでは驚くほど簡単に叶います。

4) Notion AIで“埋もれた自分の知識”を引き出せるから

Notion AI(有料アドオン)は、ページ内でそのまま生成させるだけでなく、自分のワークスペースに蓄積した情報を踏まえて応答させられるのが強み。
たとえば「去年の◯月に書いた日記の要点を抽出」「社内ポータルの“入社手続き”手順を要約」など、“自分ごと化された検索+要約”が狙えます。生成品質だけを比べるとChatGPT等が強い場面もありますが、“自分のNotionに入っている情報と組み合わせる”用途では、Notion AIが圧倒的に便利です。

5) とはいえ“持ち場持ち屋”の割り切りが大事だから

  • 複雑な表計算:事業の予算や実績、家計の厳密管理はExcel/Googleスプレッドシートに軍配。Notionでも頑張ればできますが、構成が過度に複雑になりがち。
  • 大容量のファイル管理:一括ダウンロードや検索性を重視するならGoogleドライブ/Dropboxが快適。
  • チャットの即時性:リアルタイム議論はSlackなど専門ツールがベター。
    “8割Notion・2割専門ツール”のハイブリッドが、最も疲れず長続きします。

具体例

個人利用

  • 読書管理
    データベースで「タイトル/著者/読了日(Date)/評価(Select)」を持たせ、星5だけを抽出今年読んだ本だけをフィルタなどが瞬時。カレンダービューで読了ペースを可視化すれば、読書習慣が続きます。
  • 日記・ライフログ
    1つのDBに毎日の記録を貯めるだけで、“去年の今日”を即参照。写真やトグルで、見せたい/隠したい情報のレイヤーも柔軟に。

仕事・チーム利用

  • プロジェクト管理
    タスクDB(データベース)をボード表示で「ToDo→進行中→完了」に並べ、担当者・期限・依存関係をプロパティ化。ガントチャートでスケジュール衝突を早期発見。週次MTGではフィルタ済みビューで“今週やること”だけを映せます。
  • 社内ポータル/ナレッジベース
    入社手続き、ガイドライン、FAQ、ツールの使い方などを集約。検索で迷子を減らし、ページの履歴で変更点も追跡。Web公開を使えば、採用情報や公開ドキュメントを外部にも配布可能。
  • テンプレート活用
    他者のテンプレートを複製→自社の用語・フローに合わせてカスタマイズ。ゼロから作らず、“80%完成品”から詰めるのが時短のコツ。

はじめの一歩(つまずかない導線)

  1. 無料アカウントを作成 → ワークスペースはまず1つでOK。
  2. 言語設定が英語なら「設定>言語と地域」で日本語へ。
  3. 空のページで/heading、/table、/toggleなど試し、スラッシュコマンドに慣れる。
  4. 日記DBタスクDBの2本柱を作成(Date/Select/Checkbox)。
  5. 週1でビューの見直し(ボード/カレンダー/テーブル)をして、“使う画面”を育てる。
  6. 共有が必要になったらゲスト共有、広く配布したい資料はWeb公開を活用。

まとめ

Notionは“情報を一箇所に集め、後から必要な切り口で取り出す”ためのベースキャンプです。
メモだけのツールでも、タスクだけのツールでも、表計算だけのツールでもありません。ページ=ブロック=データベース=共有が、気持ちよくつながるから、続けるほど効く

最初の1〜2週間は「とりあえず入れる・貯める」に徹してください。完璧な設計は要らないし、あとでビューもプロパティも変えられます。つまずいたら、テンプレートを複製して“8割できている状態”から学ぶのが最短です。
そして、表計算・ファイル・チャットは専門ツールと分担する。“8割Notion・2割専門”の運用で、散らばった情報は一本化され、作業スピードは確実に上がります。

今日、無料でワークスペースを作り、日記DBタスクDBの2つだけ構築してみましょう。来週には、あなたの“使い続けられる仕組み”が、もう動き始めています。

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました