著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
生成AI

なんでもできる!? Google AI Studio徹底解説【無料で触れる全部乗せAI】

ojya

導入文

「GoogleのAIといえばGemini!」そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
実はGoogleは一般ユーザー向けのGeminiやImageFXだけでなく、開発者向けにGoogle AI Studioという秘密基地のようなサイトを公開しています。ここでは会話型AIだけでなく、画像生成、動画生成、さらにはアプリ開発まで体験可能。しかも一部機能は無料で使えるのです。

本記事では「Google AI Studioで何ができるのか?」を、初心者でも分かるように解説していきます。

結論

Google AI Studioは、Geminiの拡張機能から画像・動画生成、アプリ開発まで一括で体験できる“全部乗せAIプラットフォーム”です。無料枠でもかなり高機能に使えるため、AIを実務やクリエイティブに取り入れたい人に強くおすすめできます。

この記事を読むメリット

  • Google AI Studioでできることが一通り分かる
  • 他のAIサービス(Gemini、ImageFX、Flow)との違いが理解できる
  • 無料で試せる便利機能(音声アップロード、画面共有、画像編集など)を把握できる

理由:Google AI Studioが注目されるワケ

Google AI Studioは「Geminiの裏メニュー」とも言える存在です。通常のGeminiアプリやWeb版では使えない以下の機能を提供しています。

  • 音声ファイルアップロードによる文字起こし・議事録作成
  • マイクやカメラを使ったリアルタイム会話や画面共有
  • 画像生成モデル「NanoBanana」や動画生成モデル「Veo」
  • アプリやWebサイト開発支援のBuildタブ

つまり、単なる「AIとお話できるサイト」ではなく、AI研究所兼実験場としての役割を担っています。


具体例:主要タブでできること

1. Chatタブ

  • Geminiに質問できるのはもちろん、音声ファイルをアップロードして文字起こしが可能。
  • 会議の録音を渡せば、自動で議事録や要約を作成できる。

2. Streamタブ

  • マイクでGeminiと会話
  • カメラで物を見せて説明してもらう
  • 画面共有して「操作方法をその場で教えてもらう」ことも可能

例:GoogleドキュメントをPDFに変換する方法を、AIに画面共有しながら教わる、といった使い方。

3. GenerateMediaタブ

  • 最新モデル「NanoBanana」で画像生成や画像編集
  • 「Veo」で動画生成(画像から動画に発展させるのも可能)
  • さらにAIナレーションや音楽生成もサポート

例:男性の写真を女性に自然に変換、生成した画像を基に動画を作成、といった高度な編集がブラウザ上で完結。


まとめ:AIを仕事と生活に取り入れる最短ルート

Google AI Studioは、AIを「触ってみたい」から「実際に業務や趣味に使える」へと導く最短ルートです。特に無料で使える範囲が広いため、まだAIサービスを有料契約していない人にもおすすめ。

  • 文章作成はGemini
  • 画像や動画はNanoBanana・Veo
  • 議事録は音声アップロードで自動化

すべてが一つのプラットフォームで体験できるのは破格です。
サービス終了前に、ぜひ一度触ってみる価値があります。

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました