著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
自己啓発

戦略の本質は「やらないこと」を決めること――“全体最適”で成果が跳ねるTOC実践ガイド

ojya

導入文

「戦略=戦いを略す」。成果を出す人と出せない人を分けるのは、“何をやるか”よりも“何をやらないか”。とはいえ、感情(苦手・面倒・今は儲からない…)で切り捨てるのは本質からズレがちです。
本記事では、リチャード・ルメルト『良い戦略・悪い戦略』の原則と、エリヤフ・ゴールドラット『ザ・ゴール』の制約理論(TOC)を軸に、「やらないこと」を科学的に決める方法を解説します。キーワードは全体最適ボトルネック。組織でも個人でも、最短距離で成果を出す“やらない勇気”を手に入れましょう。

結論

  • 良い戦略は、全体の目的に対して最も効く一点に集中し、他をあえてやらない
  • その判断軸は感情ではなく構造。仕事や事業は“鎖”や“桶”のような連鎖構造で、最も弱い部分(ボトルネック)が全体成果を決めます。
  • ボトルネックは必ず移動するため、定期的な点検→集中→更新が不可欠です。

この記事を読めばどんなメリットがあるのか

  • 「やらないこと」を客観基準で決められる
  • 事業やキャリアの最短成長ポイント(ボトルネック)が見つかる
  • チーム用/個人用チェックリスト週次点検テンプレで今日から運用できる
  • “頑張っているのに成果が出ない”状態から脱出できる

戦略の定義:戦いを「略」すとは何か

  • 良い戦略=本質に切り込み、最も効果の上がるところに資源を集中すること
  • 悪い戦略=本質でない領域に理想やスローガンを散らし、なんでもやること
    → 戦略とは「やらないことを決める行為」そのもの。

NGな「やらない」の決め方

  • 「苦手だから/気が向かないから/今すぐ儲からないから」→感情ベースの切捨ては全体の成果と無関係になりがち。

全体最適で考える:制約理論(TOC)のコア

事業もキャリアも連鎖です。全体のスループット(流量)は最も遅い工程=ボトルネックで決まる。
『ザ・ゴール』の有名な比喩を2つで理解しましょう。

1. ハービー君の行進

  • 隊列の速度は一番遅い子(ハービー)に依存
  • 先頭にハービーを置き、全体のペースを揃え、荷物を分担すると全体速度が上がる
    今の全体のハービーはどこかを特定し、そこに支援と資源を集中する。

2. 鎖とリービッヒの桶

  • 鎖の強度=最も弱い輪
  • 木桶の水位=最も短い板の高さ
    弱い部分を補強しない限り、他を鍛えても全体は強くならない

「得意に集中」は半分正解

  • 得意を伸ばすのは重要。ただし全体最適の視点では、ボトルネックの強化が最優先
  • 例:広告・LP・リード獲得が順調でも、成約(セールス)が弱ければコストだけ膨らむ。この場合、広告強化は“やらない”。成約設計の改善が先。

TOCの5ステップ:今日から回す意思決定ループ

  1. ボトルネックを見つける
  2. ボトルネックを徹底活用する(稼働率100%化、ムダ待ちの解消)
  3. ボトルネック以外を従わせる(余剰を出さずWIP/在庫を抑える)
  4. ボトルネックを強化する(設備・人員・スキル・仕組みの増強)
  5. 慣性に注意して①へボトルネックは移動するのが前提)

ポイント:④に飛びつかず、②→③の設計だけで改善が起きるケースは多い。


「やらないこと」判定フレーム(ビジネス)

以下の3条件をすべて満たさないタスクは“やらない/後回し/委任”を検討。

  • ボトルネック直接性:それは今のボトルネックを動かすか?
  • スループット影響:全体の売上/価値供給量に短〜中期で効くか?
  • 資源効率:同じ工数・費用で、他施策より投資対効果が高いか?

例:

  • × バズ狙い記事量産(成約がボトルネックのとき)
  • ○ オファー設計/価格設計/顧客教育コンテンツの整備(成約に直結)

「やらないこと」判定フレーム(キャリア)

  • 目標:例)「企画を通し昇進したい」
  • 現状:発想は得意、プレゼンとデータ解釈が弱い
  • 判断:弱点(プレゼン/分析)がボトルネックなら、あえてそこに集中投資
    • × 得意のアイデア出しだけ増やす
    • ○ プレゼン練習、ストーリー設計、A/Bで資料検証、基礎統計の短期ブート

好き/嫌いで決めない目的達成の制約かどうかで決める。


週次・月次の「ボトルネック点検」テンプレ

チーム用(週1/隔週15分でOK)

  • 最も滞っている作業/部門/時間帯は?
  • それはどこで/誰に/いつ発生?定量指標は?
  • そこを徹底活用する障害は?(待ち・手戻り・優先度の衝突)
  • 従わせる設計は妥当?(WIP制限、キュー順、カットすべき着手)
  • 次に詰まりそうな場所は?先回りの手当ては?

個人用(週1で5〜10分)

  • 今週の最短成長ポイント(最短で効く1手)は?
  • それは本当にボトルネックか?(目的→要件→ギャップで検証)
  • 15〜30分で着手できる最小ステップは?
  • 解消後、次の制約はどこへ移るか予測する。

実践ミニワーク(5分)

  1. 目的を1行で:例)「来月の成約率を2→4%へ」
  2. 現状の流れを並べる:流入→興味→比較→体験→成約
  3. 各工程の指標を書く(CVR, 待ち時間, 手戻り率, 稼働率)
  4. 最小値=ボトルネックを赤丸
  5. 今週は、徹底活用→従わせる→強化の順で“やること”を3つ、“やらないこと”を3つ決める
    • やらない例:ボトルネック無関係のUI微修正、効果検証前の広告増額、重複レポート

結論(まとめ)

  • 戦略は、やらないことを決めること。
  • 判断基準は全体最適ボトルネック。感情ではなく構造を見る。
  • TOCの5ステップ(特定→徹底活用→従わせる→強化→再特定)を週次点検で回し続ければ、余計な努力を削ぎ落とし、最短距離で成果が伸びます。

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました