著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
生成AI

【ゼロから学べるAI画像生成】第3回|ConoHa AI Canvas実践編|初心者でもできる画像生成ステップ

ojya

導入文

第1回ではAI画像生成の基礎、第2回では主要ツールの比較を解説しました。
今回はいよいよ実践編! ConoHa AI Canvasを使って実際に画像を生成する流れ を紹介します。

「本当に自分でもできるの?」と不安な初心者でも、この記事を読めば今日から画像生成を始められるはずです。


この記事を読むメリット

  • ConoHa AI Canvasでの基本操作がわかる
  • 初心者でも失敗しないプロンプト入力のコツが学べる
  • 短時間で高品質な画像を生成できるようになる

1. ログインから生成画面まで

ConoHa AI Canvasはクラウド型サービスのため、特別なインストールは不要です。

  1. コントロールパネルにログイン
  2. 「AI」タブを選択
  3. 生成画面(WebUI)を起動

ここで 2種類のUI を選択できます。

  • オートマティック1111(初心者向け) → シンプルで直感的
  • ComfyUI(上級者向け) → カスタマイズ性が高い

初心者はまず「オートマティック1111」から始めるのがおすすめです。


2. 画像生成の3ステップ

ConoHa AI Canvasでの画像生成は、たった3ステップで完了します。

  1. ポジティブプロンプト入力
    • 作りたいイメージを英単語で入力
    • 例:girl, long hair, smile, cherry blossom
  2. ネガティブプロンプト入力
    • 含めたくない要素を入力
    • 例:low quality, blur, watermark
  3. 生成ボタンをクリック
    • 数秒〜数十秒で画像が完成!

これだけで、プロのような画像が得られます。


3. クオリティを上げる2つの方法

生成した画像の質が思ったより低いと感じたら、次の2つを試しましょう。

(1) サンプリングステップ数を増やす

  • 値を上げるほど「丁寧に描画」される
  • 初期値20 → 50に上げると劇的に改善

※ ステップ数を増やすと生成時間が伸びます。

(2) プロンプトを充実させる

  • 例:「girl」だけでは曖昧
  • 「one girl, long black hair, white shirt, cherry blossom background」
    のように具体的にすると精度が上がる

4. プロンプトを考えるコツ

「英語でどう書けばいいかわからない…」という方は、次の方法がおすすめです。

  • ChatGPTに翻訳してもらう
    → 日本語で条件を書けば、英語のプロンプトを生成してくれる
  • プロンプト集を活用
    → ConoHa AI Canvasの資料ページやネット上で公開されているサンプルを参考にする
  • アシスト機能を使う
    → ConoHa AI Canvasには、日本語で入力すれば自動で英語に変換してくれる補助機能あり

5. 実際に作った例

例えば次のプロンプトを入力したとします。

one girl, long black hair, white shirt, cherry blossom background, smile

結果は…
桜の下で笑顔の女性のリアル風イラストが数十秒で生成!
同じ条件でも毎回少し違った画像が出力されるため、好みの1枚を選ぶ楽しさもあります。


結論

ConoHa AI Canvasを使えば、初心者でもわずか3ステップで高品質な画像生成が可能です。
プロンプトを工夫したり、サンプリングステップを調整したりすることで、より理想に近い画像を作れるようになります。

「自分で作れる!」という成功体験を積むことが、AI画像生成を楽しく続ける第一歩になるでしょう。


👉 次回 第4回:「応用編|画風切り替え・外部モデル・著作権」 では、さらに一歩進んだ使い方を解説します。アニメ風や漫画風への切り替え、学習モデルの追加、そして気になる著作権の扱いについても詳しく触れていきます。

【ゼロから学べるAI画像生成】第2回|人気画像生成ツール徹底比較|ちょっと幸せブログ

【ゼロから学べるAI画像生成】第4回|応用編|画風切り替え・外部モデル・著作権の基礎知識|ちょっと幸せブログ

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました