【保存版】ChatGPTで入力できるプロンプトの文字数制限とは?長文エラーの原因と対処法を解説!

「ChatGPTに長いプロンプトを入力したらエラーが出た…」
そんな経験はありませんか?
ChatGPTはとても賢く便利なAIですが、実は1回に入力できる文字数に上限があることをご存じでしょうか?
この記事では、ChatGPTでエラーが出る原因のひとつである「プロンプトの文字数制限」について、制限の内容・発生するエラー・対処法をわかりやすく解説します。
ChatGPTには「トークン数」の制限がある
ChatGPTでは「文字数」ではなく、トークン(token)という単位で制限されています。
トークンとは、単語や記号、句読点などをAIが処理するために分解した「最小単位」です。
- 例:「こんにちは」は1トークン
- 例:「これはテストです」は5トークン(これは|テスト|です)
トークン数=入力文+出力文の合計がモデルの上限を超えると、処理できなくなり、エラーが表示されます。
モデルごとのトークン上限
モデル名 | 最大トークン数(入力+出力) | 備考 |
---|---|---|
GPT-3.5 Turbo | 約4,096トークン | 入力・出力の合計。日本語で約6,000字前後 |
GPT-4 | 約8,192~128,000トークン | 使用する環境により異なる |
GPT-4o(最新) | 約128,000トークン(理論上) | 実際にはUI上で制限されることもあり |
たとえば、GPT-3.5であれば入力3,000文字+出力1,000文字程度が目安です。
それ以上を入力すると、途中で切れたり、エラーになることがあります。
エラーが出るパターン
プロンプトが長すぎると、以下のようなエラーが表示される場合があります。
- 「エラーが発生しました。もう一度お試しください。」
- 「入力が長すぎます。」
- 何も返ってこない(処理が止まる)
また、出力が途中で止まることも、トークン上限の影響です。
文字数制限の確認方法と対策
✅ 対策1:プロンプトを分割する
1つの質問を複数回に分けて送ることで、エラーを回避できます。
例:
Step1:「以下の文章を要約してください(前半部分)」
Step2:「続きはこちらです。(後半部分)」
✅ 対策2:不要な説明を省く
長文の中には不要な枕詞や重複表現がある場合があります。簡潔にすることで文字数を節約できます。
✅ 対策3:モデルを選ぶ
GPT-4やGPT-4oなど、トークン上限が大きいモデルを使うと、より長いプロンプトが扱えます。
※無料プランではGPT-3.5のみ利用可能。
ChatGPTで使える便利なテクニック
- 要点を箇条書きにすることでプロンプトが短くなる
- 「続きから書いて」と指示することで、分割入力でも自然な出力が得られる
- 最初に「このやりとりは長文になります」と伝えておくとAIが準備しやすい
まとめ
ChatGPTでは、トークン数という概念によりプロンプトの長さが制限されていることを理解しておくことが重要です。
無理に1回で全部伝えようとせず、段階的に指示することが、エラー回避と精度向上のコツになります。
今後もモデルの進化とともに制限が緩和される可能性がありますが、現時点では効率的な入力術を身につけることが、うまく使いこなす鍵です!