著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
AI

移動中も学べる!Notebook LMの音声要約が画期的すぎる

ojya

YouTubeやNetflixの次に来る“日常ツール”は、もしかするとAI学習パートナーかもしれません。
今回は、YouTubeで注目を集めているAI学習支援ツール「Notebook LM」について解説します。
月間300万人以上が利用しているというこのツールは、従来のChatGPTなどとは一線を画す“自分だけの学習環境”を作れるのが特徴です。
大量の資料を読み込み、質問や要約に答えながら、あなたの理解を深めてくれる。その仕組みと活用法を深掘りしていきます。


Notebook LMとは?Web検索を使わない「情報特化型AI」

Notebook LMは、Googleが開発したAIベースの学習支援ツールで、通常のAIとは異なる大きな特徴があります。
それは「インターネットの情報を使わず、ユーザーがアップロードした資料だけを使って回答する」点です。

対応ファイルは多岐にわたり、PDF、Googleドキュメント、スライド、YouTubeの動画、ウェブページ、テキストメモなど。
自分が信頼する情報だけをもとにAIが学習し、質問に答えてくれるため、ハルシネーション(AIの“もっともらしい嘘”)のリスクが非常に低くなっています。

さらに、回答には「どの資料の、どの部分に基づいているか」が明示されるため、情報の信頼性も高いのが特徴です。


学びを深める対話型の質問機能

Notebook LMは、読み込んだ資料をもとにチャット形式でやり取りができ、「このレポートの要点は?」「もっと噛み砕いて説明して」などの質問に対して、自然な文章で回答してくれます。

これは一方的に情報を受け取る従来の学習と異なり、まるで家庭教師と対話しているような感覚。
そのため、ただ読むよりもはるかに理解が深まり、知識が自分のものになります。


音声で学ぶ!自然な“対話ナレーション”がすごい

Notebook LMのもう一つの魅力が「音声要約機能」です。
読み込んだ資料から、まるで専門家2人がディスカッションしているようなナレーション付き音声を自動生成。笑い声や相槌まで入った自然な対話形式で、難しい内容も“耳”から学べるのが画期的です。

音声は約10分で、スマホアプリでの再生やダウンロードも可能。移動中や家事の合間に、ラジオ感覚で学習できる点も好評です。


FAQやクイズ機能で理解度をセルフチェック

Notebook LMは、資料の内容を分析して「よくある質問(FAQ)」とその回答を自動生成したり、クイズ形式の学習ガイドを作成したりできます。
特にFAQは内容を的確に捉えた質問が多く、復習や再確認に非常に役立つとの声が多くあります。

これにより、受動的な学習だけでなく、理解を確認しながら“能動的に”学ぶことができるようになります。


学習からビジネス活用まで、広がる応用シーン

Notebook LMは個人の学習支援にとどまらず、ビジネスシーンでも注目されています。
例えば、賛成派・反対派の資料を読み込ませて論点を比較したり、AI副業の情報を整理して動画コンテンツの骨組みを作ったりと、コンテンツ作成の“たたき台”としても優秀です。

さらに企業では、社内マニュアルや議事録をNotebook LMに登録し、社員がいつでも過去の資料から瞬時に情報を引き出せるような使い方もされているとのこと。
ただし、現時点ではGoogle Workspace版に限って社外共有が制限されているため、その点には注意が必要です。


Notebook LMが変える、私たちの情報との向き合い方

Notebook LMの最大の特徴は「自分が選んだ情報だけを使って学習するAI」であること。
インターネットの無数の情報に左右されることなく、必要な情報にフォーカスした“信頼性の高い学習”が可能になります。

これは、単なる効率化ではなく、私たちの“情報の捉え方”や“学びの姿勢”そのものを変える可能性を秘めています。
情報をただ“消費”するのではなく、対話し、探求し、吸収していく――。そんな未来の学習スタイルが、すでに始まっているのかもしれません。


まとめ

Notebook LMは、あなたが信頼する情報をベースに学びを深める、新しい時代のAIツールです。
対話型の質問応答、音声ナレーション、FAQやクイズなど、多角的なアプローチで“理解する学習”をサポートしてくれます。

今後、AIとともにどう学び、どうリサーチし、どうアウトプットしていくか――
あなた自身の“学習スタイル”を見直すきっかけとして、Notebook LMをぜひ試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
ABOUT ME
おじゃ
おじゃ
ブログ育成中/SNS準備中
こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
記事URLをコピーしました