著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
パソコン

4億台が切り捨て?Microsoftの真意3選

ojya

2025年10月14日、ついにWindows 10の公式サポートが終了しました。
この日を境に、セキュリティ更新を受け取れないPCが世界中で増えることになります。

特に注目されているのが「約4億台のPCがアップグレード対象外になる」という衝撃の事実です。
Windows 11への移行条件を満たさない古いパソコンが大量に取り残される見込みで、ネット上でも「切り捨てでは?」と話題になっています。

しかし、Microsoftが単に古い機種を見捨てているわけではありません。
そこには、AI時代を見据えた明確な「狙い」があるのです。


結論

Microsoftが旧型PCを切り捨てる真の理由は、AI機能「Recall(リコール)」を普及させるためです。
Windows 11の中心には、AIがユーザーの行動を記録・理解し、作業を支援する「Recall」があります。

この新機能を安全かつ効率的に動かすには、NPU(AI専用チップ)やTPM 2.0といった新しいハードウェアが必要です。
つまり、Microsoftは「AIが当たり前の時代」に向けて、PCの標準を再定義しようとしているのです。

この記事を読むメリット

この記事を読むことで次の3点がわかります。

  • Windows 10サポート終了と「4億台問題」の実態が理解できる
  • Windows 11で追加されたAI機能「Recall」の正体がわかる
  • Microsoftが描く次世代PCの方向性とその背景がつかめる

AI機能「Recall」の普及が狙い

Windows 11最大の特徴は、ユーザーの操作をAIがすべて記録し、検索・再現できる「Recall」機能です。

例えば、過去に見たウェブページやチャット内容、ファイル操作をAIが自動で保存しておき、
「昨日見たグラフをもう一度表示して」と言うだけで呼び出せる――そんな世界を目指しています。

ただし、このRecallを動かすには相応の処理能力とセキュリティが求められます。
そのためMicrosoftは、**専用NPUを搭載した新世代PC(Copilot+ PC)**を推奨。
多くの旧型PCはこの要件を満たせないため、結果的に「サポート外」となっています。

専門誌も指摘するように、今回の切り替えはRecall普及のための布石だと見るのが自然です。


PCの使い方そのものを変えるため

Microsoftの副社長は「PCはユーザーの意図を理解して動く時代になる」と語っています。
単なる道具から、ユーザーと会話する相棒へ。

その基盤を担うのがRecallです。
ユーザーの行動履歴をAIが理解し、次に必要な操作を提案する。
たとえば、資料を開いた瞬間に関連メールを自動表示したり、過去の作業を文脈ごとに再現したりと、
人間の“記憶”を拡張するような体験を目指しています。

こうした未来像を実現するには、従来のCPU中心の構造では不十分。
MicrosoftはAI処理を前提としたPC設計への移行を進めているのです。


Windows 8の失敗を繰り返さないため

一方で、Microsoftは「新しさ」と「使いやすさ」のバランスを取る難しさを痛感しています。
かつてのWindows 8は、タブレット操作を優先した結果、多くのユーザーから反発を受けました。

今回も「Recall」や「Copilot+ PC」は革新的ですが、
「常時記録されるのは怖い」「シンプルなWindowsが良い」という声も上がっています。

Microsoftが目指すのは、AI時代にふさわしい進化を遂げつつ、過去の教訓を活かすこと
ユーザー体験を壊さず、自然にAIを取り込む方向へ舵を切っているのです。


旧型PCでも動作する現実

実際、裏技を使えば旧型PCでもWindows 11を動作させることが可能です。

たとえば2011年発売のWindows 7ノートPC(Core i3・6GB RAM)にWindows 11を導入し、
日常用途で問題なく動作したケースがあります。

ウェブ閲覧や動画再生、文書作成などは支障なく行えましたが、
TPM非搭載のため「Windows Hello」などの一部セキュリティ機能は使えませんでした。

それでも、グループポリシーを調整すればBitLocker暗号化を有効にでき、
古いマシンでも十分に活躍できることが証明されています。


まとめ:AI時代のPC選びが始まる

Microsoftの決断は冷酷に見えるかもしれません。
しかし、その裏には「AIが支える新しいPC体験を全世界に広げたい」という明確なビジョンがあります。

今後のポイントは次の2つです。

  • 最新AI機能を使いたいなら、NPU搭載PCへの移行を検討すること
  • 旧型PCを使い続けるなら、セキュリティ更新停止のリスクを理解すること

AIが標準機能になる時代において、「どんなPCを使うか」は単なる好みではなく、
安全性・生産性・未来対応力を決める選択になります。

Windows 10の終わりは、PCの「終わり」ではありません。
むしろ、AIが中心に据えられた新しいパソコンの始まりなのです。

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました