著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
生成AI

5分で理解!Genspark AIブラウザ入門

ojya

導入文

Genspark(ジェンスパーク)は、AIが最初から入っているブラウザです。ページの要約、翻訳、表やスライド作成、SNSやNotionとの連携まで、右側のサイドバーだけで完結します。難しい設定は不要。まずは触ってみればOKです。

結論

Gensparkは、調べる→まとめる→共有するを一本化してくれる“作業時短ブラウザ”。AI機能は有料(クレジット制)ですが、資料作りや情報集めの時間がグッと減ります。

この記事を読むメリット

  • はじめてでも何ができるかがサクッとわかる
  • まず何を試せばいいかが決まる
  • 料金と注意点を先に把握できる

初心者でも使いこなせる3つのポイント

  1. サイドバーからワンクリック
    今見ているページをそのまま要約・翻訳。コピー&ペーストは不要。
  2. “外のサービス”とつながる
    X(旧Twitter)やNotion、Gmailなどと連携して、集めた情報を自動で保存・整理できる。
    ※専門用語の「MCP」は「アプリとAIをつなぐ仕組み」と覚えればOK。
  3. 資料づくりが速い
    文章→スライド、Webの表情報→シート(表データ)を自動生成。整えるだけで完成。

まずはこの3つだけ試せばOK

  1. 英語ページを3行要約(所要1分)
    ページ右上の「Gensparkに質問」→「日本語で3行要約して」。
    必要な段落だけ翻訳したい時は、文字を選択→翻訳
  2. YouTubeを“そのまま資料化”(所要3分)
    動画ページ右上→「動画を要約」→「スライド自動作成」。
    出来たスライドを少し直して社内共有学習メモに。
  3. Xの最新トピックをNotionへ保存(所要3〜5分)
    連携を有効化→「“生成AIニュース”を10件集めてNotionに保存」。
    毎日の情報収集が自動になってラク。

“AI付きブラウザ”ではなく“仕事の時短ツール”として使おう

  • 強み:タブ移動やコピペが激減。調べる→まとめる→見せる→送る、がサイドバー1本
  • 注意点
    • AI機能は有料(月3,000〜3,500円目安/クレジット制)。
    • 起動時のホーム画面は固定(現状カスタム不可)。
    • 対応は現状Mac優先(Windowsは順次対応予定)。
  • 判断のコツ:毎回の資料作りや要約に15〜30分短縮できる人は、十分モトが取れるはず。

まとめ

  • 英語ページは「3行要約」「範囲翻訳」で読む時間を半分に
  • YouTubeは「要約→スライド化」で学習と資料作成を同時
  • X→Notion保存を自動化して毎日の情報集めを仕組み化
  • 有料クレジットは“時短の燃料”。使う場面を決めて計画的に

まずは上の3ステップだけ。むずかしい設定は不要です。触ってみる→時短を実感→必要なら有料、の順でOK!

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました