GPU不要!格安CPUで動かすローカルLLMの3ステップ
ローカルLLMは機密保持と低コストに強みがある。
高価な大容量GPUを買わずにCPUで十分に動作する。
8万円前後のPCでも実用速度を確認できた。
結論
CPUと大容量メモリでローカルLLMは実用になる。
LM Studioやllama.cppを使えば導入は簡単で速い。
三つの手順で初心者でも確実に再現できる。
この記事を読むメリット
GPU無しで動かすための最短手順が理解できる。
必要スペックと費用感が数値で把握できる。
速度改善の設定と検証方法まで学べる。
GPUよりCPU+メモリが費用対効果で優秀
VRAMは価格が高騰し個人利用の負担が重い。
メインメモリは単価が安く容量確保が容易だ。
CPUはAVX拡張で行列演算を高速化できる。
実測で人の読書速度に近い出力が出た
Ryzen4650G環境で約9.27トークン毎秒を確認。
Ryzen9950X環境で約15トークン毎秒まで到達。
読書速度相当なら対話利用で十分に快適です。
検証環境と費用の現実的な内訳
中古Ryzen4650G+64GBで総額約8万1000円。
ハイエンドRyzen9950X+256GBで上限検証を実施。
VRAM96GB級GPUの約160万円より圧倒的に安い。
扱うモデルとメモリ要件の目安
20Bモデルは64GB環境で安定動作を確認した。
120Bモデルは96GB以上で約80GB使用を想定する。
256GB環境では余裕が生まれ推論も安定した。
導入アプリとランタイムの選択肢
LM StudioはGUI完備でモデル取得が容易で速い。
Open WebUI+llama.cppは軽量で拡張が柔軟だ。
CPU専用ランタイムを選べば設定が一貫する。
3ステップ|初心者がCPUで動かす実践手順
ステップ1:準備(ハードとソフトを整える)
メモリ64GB以上を搭載しSSD空き100GBを確保。
LM Studioまたはllama.cppを公式から導入する。
モデルはGGUF形式の20Bを最初の基準に選ぶ。
ステップ2:起動設定(CPU最適で初回動作)
CPUランタイムを指定しスレッド数を自動化。
コンテキスト長は25600前後から開始すると良い。
推論深度はLowで確認しMediumへ段階的に上げる。
ステップ3:検証改善(速度と精度を最適化)
数学や要約の定型プロンプトで速度を測定する。
Mediumで精度改善し遅ければLowへ戻して調整。
llama.cppのAVX512有効ビルドで更なる高速化。
速度と深度設定の現実的な落とし所
Medium設定で思考時間14分は許容範囲に収まる。
High設定は精度向上するが実用性が下がりやすい。
用途に応じLowとMediumを使い分けると良い。
AVX拡張の効果を理解して活用する
AVX2は256ビット幅で並列計算を一括で処理する。
AVX512は倍幅で倍並列になり推論を短縮できる。
VNNIは低精度演算を高速化しCPU推論を後押しする。
GPU無しで十分に始められる
学習ではなく推論中心ならCPU構成で問題ない。
個人利用は費用対効果と保守性を最優先とする。
まず20Bで運用し必要時のみ段階的に拡張する。
コストを抑えつつ品質を確保できる
中古CPUと大容量メモリで初期費用を抑制できる。
オープンモデルで運用すれば月額費も発生しない。
機密保持と応答速度の両立をローカルで実現する。
今日から三つの手順で導入を完了する
メモリを増設しLM Studioをセットアップする。
20Bモデルを読み込みCPUランタイムで起動する。
基準プロンプトで速度を測りMediumで運用する。

