著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
生成AI

これだけ覚えればOK!AI活用5つのコツ

ojya

導入文

「AIに指示したのに、思った通りに動かない…」。その原因のほとんどは“プロンプト(指示文)”にあります。とはいえ、いまのAIは十分に賢いので、黒魔術のような難解テクニックは不要。必要なのは“基礎の5点”だけです。本記事では、AIがどれだけ進化しても使える、超実用のプロンプト基礎を厳選して解説します。

結論

最短で成果を出すなら、この5つだけで十分です。

  1. 諦めずに小さく修正を繰り返す
  2. テクより大切、言語火力(要件を明確に)
  3. AIの得意・不得意を前提に設計する
  4. 構造化と例示(Markdown/Few-shot)で齟齬を減らす
  5. モデルを使い分ける(得意領域で選ぶ)

この記事を読むメリット

  • 今日から使えるプロンプトの型が手に入る
  • 無駄なトライ&エラーが減り、成果物の質と速度が上がる
  • 迷った時に戻れるチェックリストを獲得できる

なぜこの5つが効くのか

1. 一発で当てるより“微調整”のほうが速い

AIは賢いが、初回で完璧に意図を当てるのは苦手。差分指示で品質が急上昇します。

2. 最後は“言語火力”

抽象的な「いい感じ」は伝わらない。対象・目的・制約・評価基準を言い切るほど成果が安定します。

3. 得意/不得意を踏まえれば外しにくい

AIは情報の変換・要約・生成が得意。正確な計算未知情報の推測は苦手。不足データはプロンプトで補うのが前提。

4. 構造と例示が最強の誤解防止

見出し・箇条書き・テーブル化で意味関係を可視化Few-shot(入出力例)は最短で“意図合わせ”。

5. モデルは道具、仕事で選ぶ

モデルごとに強みが違う要約・構成・発想・厳密性など、タスクに合わせて切り替えるだけで品質が伸びます。


具体例|そのまま使えるプロンプトの型

1) 微調整ループ(差分指示テンプレ)

【目的】非エンジニア向けに◯◯を分かりやすく解説
【現状出力の課題】専門用語が多く冗長
【改善指示】語尾をやわらかく、重要語は定義。段落は3つ、見出し付き。
【評価基準】初心者が3分で要点を把握できること
まずは改善案のみ提示 → 次に本文。

2) 言語火力を上げる“4点セット”

【対象】非技術者/初学者
【目的】◯◯の全体像を3分で把握
【制約】比喩1つ/図解の代替説明/専門用語は脚注
【評価】初学者テスターが「理解できた」と言える要約3行付き

3) 得意/不得意を踏まえた前提補充

【補足データ】自社今期目標:売上◯◯、主要顧客:◯◯、禁止事項:◯◯
上記を踏まえ、メール下書きを作成。数値計算は行わず、KPIは私が後で埋める前提で“項目名のみ”にして。

4) 構造化+Few-shot(Markdownで意図共有)

# アウトライン
- 背景
- 課題
- 解決策(箇条書き3)
- 手順(番号付き)
- まとめ(3行)

# 出力例(Few-shot)
[例のトーン] 友人に説明する口調。専門語は()で補足。
[例のフォーマット] 各見出しの下は最大5行で簡潔に。
この構造と例に“厳密に”合わせて。

5) モデル使い分けの依頼文

同一プロンプトを「要約に強い」「構成に強い」「発想に強い」モデルでそれぞれ実行。
3案を比較し、ベストを選ぶための“評価軸表”も出力して。

+α:お手軽時短(プロンプト生成ツールの使い所)
雑な指示を入れて下書きプロンプトを自動整形→自分用に微修正。学習用にも最適。


“上達は速度×正確性×再現性”

プロンプトの上達は「小さく直す」「要件を言い切る」「構造と例示で誤解を潰す」「適材適所でモデルを替える」——この4点の反復で加速します。
計算や社内固有情報などAIの弱みは前提で補う。それだけで成果は一段伸びます。テクニックの暗記より、目的→制約→評価の順で“仕事の言語化”を磨きましょう。


仕上げのチェックリスト(保存版)

  • 目的・対象・制約・評価を全文に書いた
  • 初回出力を見て差分指示を出した
  • 不足データ(社内情報/前提)を補った
  • Markdown構造Few-shot例を添えた
  • 別モデルでも試して比較した

この5つを回すだけで、今日から“伝わる指示=成果が出るプロンプト”に変わります。まずは次のタスクで、テンプレをコピペして試してみてください。

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました