著者プロフィール欄にXのリンクを追加しました。
AI

ChatGPTを“自分仕様”にするカスタムGPT体験記【初心者OK】

ojya

はじめに:AIが“あなた仕様”になる時代

ChatGPTが進化し、ついに「カスタムGPT(ChatGPTs)」という新しい使い方が登場しました。これまではOpenAIが提供する汎用型AIをそのまま使っていましたが、これからは自分だけのAIアシスタントを作ることができます。

実際に私もカスタムGPTを作成してみました。そしてその結果、「もっと早く試せばよかった!」というのが正直な感想です。

この記事では、実際に作ってみて感じた良かった点・改善点・使ってほしい理由を紹介します。作成方法の手順ではなく、体験談と活用のすすめを中心にお届けします。


作ってみた感想:想像以上に“かんたん”で“便利”

1. 専用の「役割」が与えられる安心感

今回私が作ったのは、「記事タイトルを提案するのが得意なブロガーアシスタントGPT」です。
試しに「ChatGPTでふるさと納税について書いた記事のタイトルを考えて」と入力すると、SEOを意識したタイトル案を複数提示してくれるという優秀さ。

ChatGPTに何をお願いすればよいか迷いがちな人でも、カスタムGPTは最初から“役割”が明確なのでとても使いやすいです。


2. 誰でもすぐに使えるインターフェース

プログラミング不要で、数クリックと簡単な入力だけで完成。
ChatGPT Plus会員であれば、URLで他人と共有するだけで誰でもアクセス可能になります。

「自分が使いやすいように調整したAIを、仲間にもそのままシェアできる」
——この手軽さと柔軟性が、これからのAI活用の大きなポイントになると感じました。


3. 改善点:会話の調整には微調整が必要

便利ではありますが、初期の設定文(インストラクション)には少しコツが必要です。
たとえば「どんなトーンで」「どんな出力形式で」などを詳しく指示すると、より自分らしいAIになります。

とはいえ、作ってからでも設定はすぐに変更できますし、試しながら育てていくような感覚が楽しいポイントでもあります。


この記事を読んでくれたあなたへ:ぜひ使ってみてほしい!

今回、私が作ったカスタムGPTはこちらです👇
🔗 タイトルフロンティアGPT(ブログタイトル提案アシスタント)

ブログやX(旧Twitter)などのコンテンツ作成で悩んだとき、ちょっとした言葉のヒントがほしいときに、ぜひ一度使ってみてください。


まとめ:AIは“個性”で使いこなす時代へ

カスタムGPTの登場で、ChatGPTは単なるAIチャットから、「自分専用の相棒」へと進化しました。
一度作ってしまえば、日々の作業が驚くほどスムーズになり、アイデア出しや文章作成のハードルがグッと下がります。

私も実際に使ってみて、「これからはAIを“カスタムして使う”のが当たり前になる」と強く感じました。

カスタムGPT、作ってみたので――
ぜひあなたも、気軽に使ってみてください!

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    ブログ育成中/SNS準備中
    こんにちは!「ちょっとしあわせブログ」を開設して100記事を突破しました。おかげさまで訪問者やページビューも着実に増え、ブログの成長を日々実感しています。これまで培った経験や学びのヒントを、分かりやすく丁寧にお届けすることが私のモットー。これからも読者の皆さんとともに成長し、役立つ情報やアイデアを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
    記事URLをコピーしました