ToT式プロンプト入門:思考を“ツリー構造”化し、複雑課題を俯瞰する新戦略
ojya
ちょっと幸せブログ
ChatGPTを使っていて、「なんだか回答が物足りない」「ちょっとズレてる…」と感じたことはありませんか?
実はその“モヤモヤ”を解消するカギは、あなた自身の「質問の仕方」にあります。
今回は、ChatGPTの回答が不十分だと感じたときに、どのように補足すればよいのか、そしてAIからより良い回答を引き出す“質問力”のコツをご紹介します。
ChatGPTの回答が足りないと感じたとき、多くの人は「自分の指示が悪かったのかも…」と反省しがちです。しかし、AIとのやり取りにおいては、むしろ「次の一手」を打つことが大切。
自分で思い悩むよりも、AIに聞き返して不足を補うというアプローチが非常に効果的です。
AIは、あくまで与えられた情報と指示に基づいて返答しています。そのため以下のようなケースでは、十分な情報を得られないことがあります。
これらはすべて「再質問」や「補足」でカバーできる範囲なのです。
AIにこう聞いてみましょう。
こうした“逆質問”は、AIの視点で見た「情報の穴」を可視化してくれます。
AIの返答があったあとに、さらに次のように伝えてみましょう。
これだけでも、ぐっと情報の密度が上がり、実用的な回答に近づきます。
回答が広すぎる・抽象的すぎる場合は、次のように分割して補足すると効果的です。
これにより、AIはより的確で文脈に合った回答を出せるようになります。
AIとの対話で迷ったときに最も避けたいのは、「黙って考え込むこと」です。
ChatGPTは“対話型AI”ですから、あなたの補足や質問によってどんどん賢く、正確になっていきます。
回答が不十分でも、自分の責任と捉える必要はありません。必要なのは「聞き返す力」。
AIとの対話を通じて、納得のいく情報やアウトプットを得ていきましょう。