パソコン

パソコン初心者さん必見!電源の入れ方からクリックまでやさしく基本操作

ojya

「パソコンを使ってみたいけど、なんだか難しそう…」
そんなふうに思ったことはありませんか?

でも大丈夫!
パソコンの基本操作は、一つずつ順番に覚えれば、だれでもできるようになります。

この記事では、電源の入れ方からマウスの使い方文字の打ち方まで、
パソコンを初めて触る人でも安心してできるように、やさしく丁寧に説明していきます。

さあ、いっしょにパソコンの世界に一歩踏み出してみましょう!

1.パソコンの電源の入れ方

🔍電源ボタンを見つける
パソコンの電源ボタンは、通常「」または「I/O」のマークがついています。
・デスクトップパソコン:本体の前面または上部
・ノートパソコン:キーボード上部またはパソコンの側面

電源を入れる
電源ボタンを1回押すだけ!長押しする必要はありません。
画面が明るくなり、起動音が鳴ることもあります。
起動には30秒~2分ほどかかることがあります。
起動時間はストレージ(ハードディスク・SSD)の種類によって大きく異なります。
※ハードディスクよりもSSDのほうが起動が早いので、SSD搭載のパソコンを購入することを、おすすめします。

電源を切る方法
1. 画面中央左下の「スタート」ボタンをクリック
2. 電源マークをクリック
3. 「シャットダウン」を選択
※電源ボタンを長押しすると強制終了になるので注意!

💡初心者さんへのワンポイント
毎回電源を完全に切る(シャットダウン)必要はありません。短時間の休憩時は「スリープ」モードを利用すると、再開が早くて便利です。スタートボタン→電源→スリープを選択!

2.マウスの基本操作

クリック(左クリック)
マウスの左ボタンを1回押す操作。ボタン選択・メニュー選択・編集位置指定に使用。


ダブルクリック
左ボタンを素早く2回押す操作。フォルダを開く・アプリ起動・単語選択に使用。

右クリック
右ボタンを1回押す操作。ショートカットメニュー表示・コピー・貼り付けなどに使用。

スクロール
上に回すと ⇒ 画面が上に戻る。下に回すと ⇒ 画面が下に進む。軽く押し込むとマウスを動かすだけで勝手にスクロールできることもできます。

ドラッグ&ドロップ
左ボタンを押したまま移動し離す操作。ファイル移動・テキスト選択・サイズ変更に使用。

💡初心者さんへのポイント
マウスは手首を机に置くと安定します。速度設定は「スタートボタン」→「⚙設定」→「Bluetooth(ブルートゥース)とデバイス」→「マウス」から調整できます。

3.キーボードの基本操作

基本のキー

Enter – 決定・改行・実行するときに使います

Space – 空白(スペース)を入れるときに使います

Backspace – カーソルの左側の文字を削除します

Delete – カーソルの右側の文字を削除します

Esc – 操作をキャンセルするときに使います

カーソル移動キー

 – カーソル(矢印)を移動します

Home – 行の先頭に移動します

End – 行の最後に移動します

Page Up – 一画面分上に移動します

Page Down – 一画面分下に移動します

便利なショートカットキー

Ctrl+C – コピー

Ctrl+X – 切り取り

Ctrl+V – 貼り付け

Ctrl+Z – 元に戻す

Ctrl+S – 保存


💡初心者さんへのポイント
ローマ字入力が基本です。「あ」なら「a」、「か」なら「ka」と入力します。入力モードは 半角/全角キーで切り替えできます。最初は指のポジションを見ながらでOKです!

まとめ

パソコンを初めて使うときは、わからないことがたくさんあって当然です。
でも、電源を入れるマウスを動かす文字を打つ、この3つができれば、もう立派なスタートです!

最初はうまくいかなくても、少しずつ練習していけば、必ず慣れていきます。
焦らず、できることからひとつずつ覚えていきましょう!

そして、わからないことがあったら、恥ずかしがらずに誰かに聞くことも大事です。
パソコンは、使えば使うほどあなたの力になってくれる便利な道具です。

これから、パソコンと仲良くなって、できることをどんどん広げていきましょう!

    ABOUT ME
    おじゃ
    おじゃ
    挑戦者/ブログ育成中
    はじめまして!ブログの世界に足を踏み入れたばかりの新人ブロガーです。まだまだ駆け出しですが、これから自分の経験や学びを元に、皆さんに役立つ情報をお届けしていきます。成長の過程を一緒に楽しんでくれると嬉しいです!
    記事URLをコピーしました