考える力をAIに与える「COTプロンプト」とは?ステップバイステップで精度アップ!

COT(Chain of Thought)とは?
COT(Chain of Thought)プロンプトとは、日本語で「思考の連鎖」を意味するプロンプト設計の方法です。
この手法は、AIにいきなり答えを出させるのではなく、「一つひとつ順を追って考えるように促す」のが特徴です。まさに人間が頭の中で論理を組み立てながら考えるように、AIにもステップバイステップで思考を進めさせることが目的です。
なぜ「思考の連鎖」が必要なのか?
ChatGPTのようなAIは非常に高性能ですが、一気に答えを出そうとするとミスすることがあります。
その理由は、プロンプトが「考える過程」を省いて、最終的な答えだけを求めてしまうからです。
そこで有効なのがCOTプロンプト。
「ステップバイステップで考えてください」や「途中の計算を示しながら答えてください」など、考えるプロセスを指示に組み込むことで、AIの出力の正確性と納得感が大きく向上します。
具体例で見るCOTプロンプトの威力
🟡 通常のプロンプト
Aさんは毎日ジョギングをしています。雨の日はジョギングをしません。今日は雨です。Aさんはジョギングをしますか?
👉 回答:いいえ。
🟢 COTプロンプト版
Aさんは毎日ジョギングをしています。雨の日はジョギングをしません。今日は雨です。
ステップバイステップで考えて、Aさんがジョギングをするかどうかを教えてください。
👉 出力例(ChatGPTの思考):
- Aさんは毎日ジョギングをしています。
- ただし、雨の日はジョギングをしません。
- 今日は雨です。
⇒ よって、Aさんは今日はジョギングをしません。
このように、一つずつ前提を確認して進むことで、より正確で納得感のある回答が得られます。
使用例:計算問題にも効果大
問題:
おじゃは、30枚の折り紙を持っていました。
6枚を使って箱を折りました。
その後、10枚を新しく買いました。
おじゃは現在何枚の折り紙を持っているでしょうか。途中の計算を示しながら答えてください。
👉 ChatGPTのCOT的回答:
- 6枚使ったので、残りは30 – 6 = 24枚。
- 最初に30枚持っていた。
- そこに新しく10枚加わるので、24 + 10 = 34枚。
⇒ 答え:34枚の折り紙を持っている。
COTプロンプトの特徴とメリット
特徴 | 内容 |
---|---|
✅ ステップバイステップで推論できる | 複雑な問題を段階的に解ける |
✅ 論理的判断や計算に特に有効 | 数学や推論問題で力を発揮 |
✅ AIの思考過程が可視化される | 「なぜそうなったか」が分かる |
✅ 誤答のリスクが減る | 過程を踏むことでミスを防ぐ |
✅ 納得感のある答えが出せる | 利用者が理解しやすくなる |
COTが向いているシーン
- 🧮 数学・計算・論理パズルなど
- ✅ 要件を満たしているかどうかのチェック
- 🤔 「なぜそうなったのか?」という説明が求められる場面
- 🧠 段階的に判断を下す必要があるタスク
まとめ:AIに「考える力」を与えるCOTプロンプト
COT(Chain of Thought)プロンプトは、AIに人間のような「思考の筋道」を与えることで、正確で納得感のある答えを導く強力な方法です。
特に「途中の計算を示してください」「1つずつ考えてください」といった一言を加えるだけで、AIの回答の質は格段に向上します。
AIに考えさせる。そのための「道筋」をつくる。それがCOTプロンプトです。